2010
4/17~19 |
広州交易会 日本国内と桁違いの会社が出店する中物づくりに対しての競争力を実感し、購買意欲旺盛な人たちとの交流・意見交換の場を持ちました。日本と同じで中小企業の会社の中には繊細かつ高精度な製品が数多く見受けられました。またバイヤーは中東、ヨーロッパの人たちが多くみられました。日本の物づくりに対するグローバル的な考え方の遅れを痛感しました。 |
2010
4/12~18 |
上海、深州、広州の内装施工業者・LED製造会社の訪問 今回はハイレベルな物づくりをめざしている内装施工会社・LED製造末端業者との意見交換、製造に対する取り組み方を見学話し合いに出向きました。毎回様様な製造業者を訪問して感じる事ですが、中国には優秀な人が多く、ものの考え方も日本人的な人が数多くいるということです。日本人の大半の人の話を聞いてみると「中国(中国人)というのはどうしようもない」という人がほとんどです。関連記事
中国の中小企業の中には高品質な物づくりをされている工場が多数あります。このような会社や人たちと協力し合ってこれからの日本の物作りを進めるべきではないでしょうか。 |
2010
8~ |
中国海南島・楽城プロジェクトでエコの提案 日中協力で進める国際観光島
のエコシティ 日中楽城プロジェクトで設備にコストをかけない・自然体・環境の
物質フローをテーマにエコの提案を行っています。関連記事 |
2010
10/15~ |
広州交易会 今回の交易会で感じたのは 韓国、インドネシア、マレーシア、他東南アジア諸国の積極的な売り込みに共感されました。日本企業の積極性の無さを痛感しました。写真 |
2010
11/20~ |
中国海南島・楽城プロジェクト 国際会議に出席
|
|
 |
|
海南島写真集
海岸/街並み
|
|
アジアフォーラム会場/楽城エコシティ会議場
|
|
遺跡/古い街並み
|